逆接・譲歩 앞문장과 상응하지 않는 내용을 말하고 싶을 때 1. 〜ながら [〜のに/〜だが] 〜에서 예상되는 것과 달리 실제는 이렇다. お手紙をいただいていながら、お返事もさしあげずに失礼いたしました。 毎日運動をしていながら、ちっとも痩せない。 ➡️용례: 残んながら、勝手ながら、いやいやながら 마지못해、陰ながら 남몰래、及ばずながら 미흡하나마… ➡️ 〜ながらも [〜けれども/〜のに] 〜ながら보다 격식 차린 표현. 용법과 의미는 같다. 今月引っ越したばかりの新しい事務所は狭いながらも駅に近いので満足している。 ミレーはあれほど多くの優れた作品を残しながらも、当時は絵が売れず生活は非常に貧しかったという。 2. 〜にもかかわらず [〜のに、それでも] 〜에서 당연히 예상하는 것과 다른 결과가 되었다고 말하고 싶을 때. 今日は休みだったにもかかわらず、連..
強調 의미를 강조하여 말하고 싶을 때 쓰는 표현 1. 〜として [〜も] 최소한의 것을 예로 들어, 문장 전체 부정의 의미를 강조할 때. (의문사)+1+조수사+として+〜ない. 彼の極端な意見に賛成するものは、誰一人としていなかった。단 한명도 この一ヶ月はとても忙しくて、一日としてゆっくり休めた日はなかった。단 하루도 火事で焼けてしまったため、私の子供の頃の写真は一枚として残っていない。 娘が突然いなくなって以来、私は一日として心安らかに過ごした日はない。 2. 〜たりとも [〜も] 최소한의 것을 예를 들어, 문장 전체 부정의 의미를 강조할 때. 1+조수사+たりとも+〜ない. 彼女の動きぶりは1分たりとも無駄にしたくないという様子だった。잠시라도 開会式までの日数を考えると、工事は一日たりとも遅らせることはできない。 一日2時間給水という厳しい制限の中で、..
例示 예를 들고 싶을 때 쓰는 표현 1. 〜とか〜とか [〜や〜など] 어떤 일이나 방법에 관한 구체적인 예를 몇가지 들고 싶을 때 科目の中では、私は数学とか物理とかの理科系科目が好きです。 ただぶらぶらしていないで、本を読むとか旅行をするとか、もっと休みを有効に使ったらどうですか? ➡️ 〜とか〜といった 病院とか図書館とかいったところでは静かに歩きましょう。 私はインドとかメキシコとかいった暑い国が好きだ。 ➡️ 〜とか〜とかして 구체적인 방법을 예로 들 때 親と話し合うとか先輩に相談するとかして早く進路を決めてください。 2. 〜やら〜やら 우선 한두가지 예를 들어 그 밖에도 여러가지가 있음을 나타내고 싶을 때 机の上には紙くずやらノートやらのりやらがごちゃごちゃ置いてある。 びっくりするやら悲しむやら、ニュースを聞いた人たちの反応は様々だった。 マラソン..
無視・例外 ‘염두에 두지 않는다, 예외다’라고 말하고 싶을 때 1. 〜はともかく(として) [〜は一応問題にしないで] 〜의 문제도 생각해야 하지만, 우선은 그것보다도 뒷문장의 내용을 먼저 생각한다. コストの問題はともかくとして、重要なのはこの商品が売れるか売れないかだ。 2. 〜はさておき [〜は今は考えの外に置いて] 1은 앞뒤 내용을 비교하는 느낌이 있는데 반해, 2는 앞의 내용을 완전히 접어두는 느낌이 강하다. 大学進学も問題はさておき、今の彼には健康を取り戻すことが第一だ。 責任が誰にあるのかはさておき、今は今後の対策を考えるべきだ。 3. 〜いかんによらず・〜いかんにかかわらず [〜がどうであってもそれに関係なく] 접속형태는 명사(+の)+いかんによらず 事情のいかんによらず、欠席は欠席だ。 サッカーの試合は天候のいかんによらず行われます。 試..
関連・対応 어떤 두가지 사항이 서로 관련되어 있다고 말하고 싶을 때 1. 〜につけて [〜に関連していつも] 같은 상황에 놓이게 되면 언제나 비슷한 기분이 되어 그렇게 한다고 하고 싶을 때. あの人の暗い顔を見るにつけ、私は子どもの頃の自分を思い出す。 彼の生活ぶりを聞くにつけて、家庭教育の大切さを感じる。 彼は何ごとにつけても、他人を非難する人です。 あの人は何かにつけて、自分の親のことを自慢する。何か、何事등과 함께 관용적으로 사용. あの人は体の調子がいいにつけ悪いにつけ、神社に行って手を合わせている。대립되는 단어를 사용해 ‘언제나’라는 뜻을 표현하기도. 2. 〜を契機に(して)・〜を契機として [〜をきっかけに(して)・〜をきっかけとして] 주로 뒷문장에 주로 긍정적인 내용이 온다. 정중한 문어적 표현. この災害を契機にして、我が家でも防災対..
基準 "무언가를 기준으로 하여 동작이 행해진다고 말하고 싶을 때" 1. 〜ように・〜ような 旅行の日程は次のように決まりました。 若い人が好むような話ではないけれど、史実に基づく貴重な作品です。 2. 〜とおり(に)・〜とおりの・〜とおりだ [〜と同じに] 〜대로. 수식은 동사 기본형・た형/명사の+とおりに. 명사+どおりに. 物事は自分の考えのとおりにはいかないものだ。 3. 〜に沿って・〜に沿う・〜に沿った [〜に合うように/〜に従って] (방침, 기대, 사고방식 등)에 따라. 学校では創立者の教育方針に沿って年間の教育計画を立てています。 この神社の祭りは伝統的なやり方に沿って行われています。 小説の話は必ずしも読者の期待に沿って展開するわけではない。 4. 〜に基づいて・〜に基づく・〜に基づいた [〜を基本にして] (사실, 정신, 법, 데이터 등)에 의거하..
評価の視点 "어떤 사항을 평가할 때의 입장에 대해 말하고 싶을 때" 1. 〜わりに(は) [〜こととは不釣り合いに] 〜의 입장으로 보아 당연하게 여겨지는 정도의 수준에 이르지 않았다고 말하고 싶을 때. 〜にしては랑 차이점은 부적합함을 문제시하고 있다는 점. 昨日の講演会は、思ったわりには人が集まらなかった。 この靴は値段が高いわりにはよく売れる。 2. 〜にしては [〜にふさわしくない] 〜치고는. 당연히 기대되는 모습과 실제 결과가 다르다고 말하고 싶을 때. 다른 사람을 비판하거나 평가할 때 사용. 명사/ 보통형 수식. あの人は新入社員にしては、客の応対がいまい。 このレポートは時間をかけて調査したにしては、詳しいデータが集まっていない。 3. 〜向きに・〜向けの・〜向きだ [〜にちょうど合う] これはお年寄り向きにやわらかく煮た料理です。 ..
対比 "둘 이상의 것을 대립시켜 생각할 때" 1. 〜(よ)うか〜まいか [〜をしようか、するのやめようか] 어느 쪽이 좋을지 망설이거나 생각할 때. 朝出かける時、傘を持って行こうか行くまいかと迷うのはいつものことだ。 りんさんに本当のこと言おうか言うまいか悩んでいる。 2. 〜どころか 🅰️ [〜はもちろん、もっと程度の重い(軽い)〜も] 〜은 물론이고. うちの父はお酒は全くダメで、ウィスキーどころかビールも飲めない。 隣りの部屋に住む人は出会っても話をするどころか、挨拶もしない。 🅱️ [〜なんてとんでもない、事実は〜だ] 〜를 완전히 부정하고, 사실은 정반대라고 말할 때. 休日に子ども連れて遊園地に出かけるのは、楽しいどころか苦しみ半分だ。 3. 〜一方(で) 어떤 사항에 대해 두가지 면을 대비시켜 나타낼 때. いい親は厳しく叱る一方で、ほめることも忘れな..